リアルボイス

2021.12.16

環境を変えてもデザインに携わりたかった!お客様やスタッフからの反応が仕事のやりがいに。

#スタッフ紹介#お仕事紹介#中途採用

PROFILE

湘南美容クリニック京都院河原町院所属のクリニックプロモーションプランナー。福祉美容の会社でのデザイン業務、印刷会社での経験を経て2021年4月にSBCメディカルグループへ入社。

今回は湘南美容クリニック京都河原町院所属のクリニックプロモーションプランナー、田中さんが入社された経緯や、前職(デザイナー)の経験を現在のお仕事にどのように活かされているのか、仕事のやりがいなどについてお聞きしました。

クリニックプローモーションプランナーとは
クリニックに在籍する集客支援スタッフのこと。主にクリニックの院内掲示物やチラシの作成、SNSの更新と反響の分析を行い、クリニックに在籍する医師のブランディングやクリニックの集客業務を行なっている。

クリニックで唯一の「クリニックプローモーションプランナー」

クリニックプロモーションプランナー(以下、CPP)の田中さんは、これまでもデザインに関わるお仕事をされてきたのですか?

デザイン会社にいたわけではないのですが、福祉美容の会社でのデザイン業務や、印刷会社で10年ほど働いていました。学生の頃にインターンシップとして3ヶ月ほどデザイン事務所で働いていたことがあるのですが、そのときにデザイン会社への就職を前向きに考えられなくなっていました。デザイン自体はすごく楽しいですし好きだったのですが、お給料が低いうえに拘束時間は長いことや、サービス残業も多いというデザイナーを取り巻く環境の過酷さに躊躇してしまったんです。

なるほど。いくら好きなこととはいえ、働く環境は大切ですよね。

なぜ数ある企業の中で、SBCメディカルグループ(以下、SBC)へ転職しようと思われたのでしょう?
SBCのCPPの仕事であれば、デザインに携わりながらもちゃんと定時に帰れるうえに、キャリステップや昇給していく仕組みがしっかり整っていたからです。また、デザインだけをやるのも嫌だなと思っていたので、CPPの業務内容は制作物をつくりながらも、企画をしたり数字を見たりと業務の幅が広くおもしろそうだなと魅力を感じました。

田中さんの理想の職場環境だったのですね。とはいえ、今まで働かれてきた環境とは異なると思うのですが入社されてから戸惑いはありませんでしたか?

確かに、作業をする環境には少し戸惑いましたね。クリニックの皆さんと同じ制服を着て、受付カウンセラーがいる後ろのスペースでノートパソコンを置いて作業をしているのですが、最初はカウンセラーが行き来するような環境で作業するのかと驚きました(笑)。今までデザインをしてきた環境は自分だけの作業スペースがあり、そこに資料を広げながら作業していましたし、集中するためにヘッドフォンで音楽を聞いたり外の音を遮断したり自由に作業していたので、慣れるまでに時間がかかりましたね。

作業環境は少し特殊かもしれませんね。
CPPが担当する業務量はどれくらいなのでしょう?

企画や制作、分析など一通りのことを1人でやらなくてはいけないので業務量は比較的多いかもしれません。日々の中でやりたいことや改善したいことが結構あるのですが、目の前の業務だけで手一杯になってしまうことも多いです。業務に慣れるまではPOPや院内掲示物などのフォーマットをつくっておいて、流用できるようにするといいかもしれません。業務量は決まっているので、自分の能力自体を上げていくしかないのかなと思います。少しずつでも業務のスピードを上げる努力をしたり、日常の中でデザインの案をインプットしたりすることは大事だと思いますね!

日頃からのインプットとはどのようなことをされているのですか?

例えば映画館のパンフレットやチラシ、ショップカードなどは学生の頃から10年以上集めていますし、雑誌も自分の興味がある分野だけではなく様々な分野の雑誌を読むようにしているんです。自分が興味あることについて深く知識をつけることも大事ですが、なるべく幅広くアイディアをインプットするように意識していますね。何にでも興味を持つタイプなので楽しみながらインプットしています。

アイディアが湧きやすい状態にしておくことも重要なのですね!
スケジュールもご自身で管理されているのでしょうか?

そうですね。私の場合は同時進行でいろんな仕事を進めていて「今日はアイディアが思いつかないから、こっちの仕事を進めよう」といったように自分でスケジュールを調整できているので仕事がやりやすいです。

業務を進めていくうえで悩まれたり判断に困ったりしたときはどうされているんですか?

デザイン自体ではそんなに悩まないですし、迷った際はWEB上に参考になる情報がたくさんあるので自分で調べています。あとは、社内チャット機能にCPPのグループがあり相談をするとすぐお返事をくださるので助かっています。また、京都河原町院から10分ぐらい歩いたところに京都院があるので、そちらのCPPの方にもお世話になっているんです。何か分からないことがあればお互い相談し合えるので頼もしい存在です。あとは、技術面というより、ずっと1人で作業をしているとたまに孤独を感じることがあるので、他のクリニックのCPPの方とコミュニケーションをとる時間があると嬉しいなとは思いますね(笑)。

お客様視点でありたいから、知識はつけすぎない。

たしかに…。同じ仕事をしている仲間同士で話したくなる気持ちも分かります!

元々私は人と話すことが好きなので、看護師や受付カウンセラーとちょっとした雑談をできることが楽しいです。私自身もそういった雑談の中で美容医療について色々知ることができるので、その知識をデザインに活かしたりするんです。

なるほど。デザインをするうえで美容医療の知識は欠かせないですよね。

とはいえ、あんまり詳しくなりすぎないようにはしています。SBCは価格も安価なので、来院するお客様の年齢層も美容医療への関心度の高さもバラバラです。美容医療に携わっている私たちからしたら当たり前の知識でも、お客様からしたら「え?どういうことなんだろう?」ということもあると思います。お客様にとって分かりやすい制作物をつくるためにも、お客様目線を持つことを忘れないようにしていますね。

CPPはクリニックのスタッフの皆さんから依頼を受けてチラシやPOPを作成するお仕事なので、コミュニケーション能力は大事ですね。

そうですね。人見知りしないことや、物怖じせずに人に聞くことができるスキルは大事だと思います。1人でサクサクと進めていかないといけないことも多いので、疑問に思ったり悩んだりしたらすぐに誰かに聞けるコミュニケーション能力は必要ですね。あとは、上司やマネジャーにクリニックのブランディングについて話す機会もあるので、自分の意見や考えをしっかり伝えられなくてはいけません。

ダイレクトに感じられる反応がさらなるモチベーションへ

CPPとしてSBCへ入社されてから、今まで働いてきた環境に比べどのようなところに違いを感じられましたか?

まずは、半年研修や月に1度の上司との面談など整った制度に驚きました。今までの職場ではあまり経験したことがなかったんです。あとは、デザイナーは夜遅くまで作業するのは結構当たり前だったので、定時で帰れる点は大きな違いですね。福利厚生がしっかりしているのも嬉しいです。

あとは、仕事に対してすごく喜びを感じるようになりました。例えば、二重施術についてInstagramに投稿した際にお電話で「Instagramを見たんですけど…」とお客様から問い合わせをいただけるとやっぱり嬉しいですね。スタッフもInstagramやLINEでの反応を逐一報告してくれるので今までに比べてやりがいが増えたなと思います。お客様にもクリニックのスタッフにも喜んでもらえるように頑張ろうという気持ちがモチベーションにつながります!

反応がダイレクトに感じられると、いろんなことを試してみたくなりますね!

そうなんです!最近ではコロナウイルスの影響で待合スペースに雑誌を置かなくなったので、ほとんどのお客様はスマホを見られているんですね。待合スペースにはたくさんチラシやポスターを貼っているのですが、全然見られていない印象があります。そこを改善していきたいねと受付カウンセラーや看護師と企画から考えているところです。

具体的にどのような企画を考えているのですか?

京都河原町院の受付カウンセラーや看護師のプロフィールを掲示してみようかなと思っています!ただおすすめするのではなく、身近なスタッフがおすすめする施術ですよということをもっと全面に出していけたらいいなと思うんです。やっぱり顔が見える人からおすすめされたほうが納得感もあるんじゃないかなと。なので、まずは京都河原町院のスタッフについて知ってもらえる何かをつくっていけたらいいなとわくわくしています。

京都河原町院のファンを増やすための挑戦

スタッフの皆さんと一緒になって取り組めるのは楽しそうですね。
京都河原町院の雰囲気はどのような感じなのでしょうか?

お客様に対して「そこまで考えてあげるんだ」というような対応が日常的にクリニックで見受けられますし、スタッフ同士の関係性も素晴らしいなと思っています。例えば、「こういういいところがあったのでAさんを褒めてあげてください!」とAさんがいないところでAさんのプリセプター(教育係)の方へ報告しているスタッフがいたことには驚きました。他人をここまで素直に褒められるってすごいなと感心してしまいましたね。やはりそういう部分がお客様と接する際にも活かされていると思いますし、クリニックの雰囲気の良さにもつながっているように感じます。

温かい素敵なクリニックですね!

はい!だから、京都河原町院のファンを増やしていきたいんです。京都河原町院は小さなクリニックですが、スタッフの人柄も接遇スキルも素晴らしいので、クリニックの魅力をなんとか SNS を通じて伝えられないかと考えています。「何か美容医療の相談をするなら京都河原町院がいいな」とお客様に思ってもらえるようなクリニックのブランディングをCPPの視点から模索していきたいですね。

田中さんがお仕事をするうえで大切にされていることはありますか?

あまり自分のこだわりを持ちすぎないことを大事にしています。お客様の声や視点と、クリニックのスタッフの視点の両方を軸にデザインすることを心がけていますね。また、SBCの行動指針の中にもある「挑戦を楽しむ※」は今後も意識していきたいです。挑戦しないと何も始まらないですし、自分から意見を出すのは少し勇気が入りますが、SBCのスタッフの方々は受け入れてくださるので挑戦しやすい環境だと思います。本当に働きやすいです。

※「挑戦を楽しむ」…SBCの行動指針の一つ。お客様(患者様)のためになると思うことには、失敗を恐れず挑戦しつづけ世の中に新しい価値を生み出す。

お客様視点のデザインでこれからも京都河原町院を盛り上げてほしいと思います!
それでは最後に、SBCメディカルグループのCPPに興味がある方へメッセージをお願いします。

1人で取り組むプレッシャーはありますが、その分やりがいもたくさんあります。自分のアウトプットに対して成果や反応がダイレクトに分かるのは自分の成長にもつながりますし、楽しいと思います。あとは、何より一緒に働く人が全てだと思います。知識や技術は後からいくらでも身につけることができると思うので、働きやすい環境があることが一番の魅力だと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

同じカテゴリの記事

SBCメディカルグループに少しでも
ご興味のある方は、
まずはお気軽に本サイトより
直接エントリーしてみてください。

募集要項を見る

エントリーする