キャリアパス

キャリアについて

キャリアップしたいというスタッフには、役職登用や新規開院の立ち上げスタッフ、内部研修の講師など、様々なキャリアをご用意しています。「自らチャンスを掴み成長したい」という方には、ピッタリの環境です。

キャリアモデル

SBCには、決まったキャリアパスはありません。
スタッフ一人ひとりが実現したいこと、挑戦したいことを後押ししています。
ここでは、6名のロールモデルをご紹介します。

  • 年数は目安です
  • あくまで一例です
  • 教育に興味があった Aさんの場合

    後輩指導にやりがいを感じ、社内研修の講師として登壇する全社プロジェクトに立候補。
    クリニックの業務と並行し、全国のSBCスタッフに対して研修講師を担当。その経験を活かし、新人看護師の研修プログラム立案や研修マニュアル・動画の作成を行う部署へ異動し、育成担当として活躍中。

  • お客様対応が好きな Bさんの場合

    前職の接客経験を活かし、コンシェルジュとしてお客様のお悩みを解決をすることに尽力。
    エグゼクティブスタッフの資格を取得して、「美容医療のプロ」としてクリニックで活躍中。

  • マネジメントに興味があった Cさんの場合

    3年目にはプリセプターになり、6年目にはチーフに昇格。役職業務を通して後輩育成やクリニックの売上目標管理にやりがいを感じ、マネジャーを目指す。現在はマネジャーとして複数のクリニックを管轄し、集客・売上目標の管理やスタッフのマネジメントを行う。

  • キャリアの幅を広げたい Dさんの場合

    様々なことに興味を持ち、自らのキャリアの選択肢を広げることを選択。
    クリニックの立ち上げやAGA部門への異動を通して幅広いスキルを磨くと共に、日々新鮮な気持ちで業務に取り組みながら長期的にSBCの発展に寄与。

  • 新しいことに挑戦することが好きな Eさんの場合

    コンシェルジュとしてお客様対応をしながら、様々なプロジェクトに参画。
    また、社内資格の取得にも積極的に挑戦。ゆくゆくはクリニックの売上・利益貢献に繋がる役職者としての活躍を目指す。

  • 新たなスキルを身に付けたい Fさんの場合

    お客様対応を極めるべく、接遇検定を取得。
    育産休取得後に、レディースクリニックへ興味を持ち公募制度を利用して異動。不妊治療に励む患者様に寄り添いながら、レセプトのスキルも新たに習得。

キャリアポジションについて

  • マネジャー

    クリニックの運営を担当。役職者の教育を行うとともに、人事調整・各院間の連携・マーケターとの連携・理念浸透・情報伝達など、SBC全体の発展に努めます。

  • 主任・副主任・チーフ

    スタッフの教育管理や所属院の売上アップに向けた取り組みはもちろんのこと、来院されたお客様が快適に安心して施術をうけられるよう、分院長(医師)と連携を図りながらクリニックの発展に努めます。

  • プリセプター

    プリセプター制度(OJT制度)を取り入れております。クリニックで勤務を行いながら、教育担当として新人スタッフの育成を行います。早い方だと入社1年後より、プリセプターとして後輩の指導を開始します。

  • チェッカー

    チェッカーは自院スタッフのカウンセリングスキル向上に向けた指導をおこない、自院施術についてのマニュアルやルールに沿った知識提供ができるよう統一を図り育成を担います。また、全社会議で決まった内容をかみ砕き、スタッフに落とし込む重要な役割を担います。
    チェッカー業務を通して、スタッフの成長を技術や知識面から支える喜びを感じることができます。

  • マイスター

    マイスターは、自院の育成・指導・管理を行える人材として、お客様やスタッフから信頼され、SBCが認めるエキスバートとして活躍しているスタッフを指します。役職者と共にクリニックのスキル向上に取り組み、チェッカーの育成管理を行います。SBCが認める高いカウンセリングスキルを保有したポジションです。

社内資格制度について

スタッフ一人ひとり、キャリプランは異なります。各々がなりたい姿を達成するために、社内資格の取得を推奨しています。
例えば、役職を目指す方であれば「チェッカー」「マイスター」の資格取得が必須となります。そのほかにも、よりお客様に寄り添った対応をおこないたい方は「接遇検定」を取得するなど、キャリアプランに合わせた知識・スキル習得が可能です。

※等級は1〜7等級まで

世界一のメディカルグループを目指して

私たちは、世界一のメディカルグループになることをビジョンに掲げています。そのためにはスタッフ一人ひとりの成長が欠かせません。
社内資格制度を通じて、スタッフが長きにわたり成長できる環境になるよう、定期的に制度のブラッシュアップをおこなっていきます。

成長できる環境や制度

  • プロジェクト・委員会

    社内公募や上司の推薦により、全てのスタッフにプロジェクトや委員会に参加するチャンスがあります(※面接などの社内試験あり)。
    職種や勤務地にとらわれず、スタッフが活躍出来る場を増やせるよう、様々なプロジェクトや委員会をご用意。強みを生かして会社の成長に寄与できると共に、自己成長に繋がります。

  • 新業態クリニックやメディカル部門、異動制度(公募制度)

    新しいことに挑戦したい方に向けて、新業態のクリニックやメディカル部門への異動制度(公募制度)を設けています。
    新しい業態のクリニックへ異動を行う場合、社内マニュアルの作成やオペレーション構築など、ゼロから新たなものを生み出すことに携わる面白さがあります。
    また、SBCでは整形外科・皮膚科・眼科・婦人科など様々な診療科目を展開しており、過去の経験やスキルに合わせて、美容部門以外のクリニックへ異動することも可能です。

プロジェクト事例

  • リクルータープロジェクト

    面接を通して、“SBCにマッチする人材を1人でも多く採用する”というミッションのもと、応募者にSBCの魅力を伝えます。

  • 研修講師プロジェクト

    社内研修の講師として、研修資料の台本作成及び研修登壇の役割を担います。講師活動を通し、プレゼンスキル・ファシリテーションスキルなどの習得・向上に繋がります。

  • マイスター制度プロジェクト

    社内ライセンスであるチェッカー制度やマイスター制度を構築し、統一したスキルを持ったスタッフを育成することで、各院で育成が出来るような仕組みを作ります。