教育・研修制度

私たちSBCメディカルグループは、お客様に安心して医療サービスを受けて頂けるよう、日々サービスの向上に努めています。
当社に入社するほとんどがクリニックや美容医療業界未経験者です。そのため未経験であっても、研修期間6か月間を経て一人前になれるよう幅広い教育制度を導入。
もちろん、入社時だけでなく長期的に成長いただけるよう様々な研修・教育制度を取り揃えています。各々の目指すキャリアや得たいスキルに沿った内部研修・オンライン学習・外部講習を受講することで、スキルアップできる教育環境です。「スタッフの成長が企業の成長である」と考えているからこその教育・研修制度をご用意しています。
主な教育・研修制度
-
動画学習
学習動画は60本以上用意しており、SNS投稿の企画、画像・動画制作から効果測定、分析だけでなく、マーケティングの基礎知識までを網羅的に学ぶことができます。「デジタルマーケティングのプロ」を目指し、多様な動画で幅広い知識を磨きながら実務に携われるため、スピーディーに成長できる環境です。
※上記の研修以外にも、社内掲示板にて個別のスキル相談を行っています【動画の一例】
「3C分析研修」「コピーライティング研修」「SEO研修」「Instagram・TikTok研修」「ChatGPT研修」
「Adobe虎の巻」「Googleアナリティクス・ユーザーインサイトを活用した反響分析」など -
プリセプター制度(OJT制度)
入社後6か月間はプリセプター制度を設けています。入社直後は「みんな忙しそうで、誰に聞いたらいいのかわからない」ということが発生しがちですが、教育係の先輩が決まっているので質問しやすい環境が整っています。もちろん個々の経験やスキルに合わせて教育を行っていきますので、未経験の方もご安心ください。
-
内部研修
入社年次や役職に合わせて、適宜研修を行っています。 入社時の集合研修から始まり、自身のキャリアが変わるタイミング(後輩が出来る前や、役職に就く前など)に研修を受講することで、次のステップに向けた準備や心構えが可能に。
研修の受講方法は、Zoomによるオンラインや、実際に集合して受講する場合など様々ですが、内部研修の参加により「クリニックを超えた横のつながり」が生まれています。全国にクリニックがあるSBCメディカルグループだからこそ、「全国に同期がいること」「同じステップを目指すスタッフがたくさんいること」が、業務の励みになればと考えています。
研修の流れ
入社後(6か月間)の一例
-
1ヶ月~6か月
内容
- クリエイティブ研修(加工スキル、撮影スキル、編集スキル)
- SNS運用スキルの知見(Instagram、TikTok、YouTube、ブログ等、企画~投稿、分析まで)
- デジタルマーケティングスキル(市場分析〜コピーライティング、SEOスキル等)(企画~投稿、分析まで)
身に付く知識
- 画像制作Adobeスキル、動画編集スキル、SEOライティングスキルWordpress、動画編集スキル
- GA4分析、SEO対策、コピーライティング
- SNS企画立案、ブランディングスキル
- お持ちのスキル・経験や、配属先によって、変更になる可能性があります。
入社後は、動画学習をメインとして、自己学習をおこないます。
過去のご経験を生かしつつも、新しいスキルを身に着けることで、幅広いデジタルマーケティングのスキルが習得可能です。
社内研修スケジュールの一例

- 外部研修・講習会、Eラーニング、社内研修・勉強会:適宜開催
- 外部研修:取引先(アラガンなど)による勉強会、大手企業の経営者による勉強会、大手企業の経営者による講習会(マネジメント、目標達成スキルなど)など
- 社内研修:社内資格(ライセンス)取得に関する勉強会(接遇・外科・皮膚科)など
未経験から入社したスタッフの声
-
Aさん
前職では、加工アプリを使用してInstagramの投稿をおこなっていたため、入社後の研修ではじめてAdobeツールを触りました。入社後1ヶ月間は他院の先輩にOJT研修を担当いただきながら、直接ツールの操作方法を教わり、その後はYoutubeを見ながら徐々に知識を深めていった感じです。
-
Bさん
もともとIllustratorは使えたのですが、SEOやGAの分析知識は持っていなかったので、入社後はスキル習得に苦戦しました。本部のマーケティング部門の方が手配してくれた外部講師による勉強会に参加させていただき、GAを触りながらレポート作成などの知識を身に着けていきました。
-
Cさん
入社後は6か月の研修期間があり、そのうちの1か月間は配属先とは異なるクリニックで先輩に基礎的な知識・スキルを教えてもらいました。1か月で全てを習得することは難しかったですが、横の繋がりができたことで、社内チャットでも質問しやすい状況ができて助かりました。今でも教育担当の先輩とは毎日社内チャットで連絡を取り合っています。